ランチルームでの食育プログラム。子どもたちが、日常的に五感を通して感じるものを大切にしています。調理の最中の香り、包丁の音、最近では子どもたちが自分でご飯をよそうことにも挑戦。できることが増え、とても良い表情を見せてく ...
続きを読むまだまだ暑い日が続いていますが、畑では、夏野菜が頑張っています。きゅうりに茄子、トマト、ピーマン、島おくら、トウモロコシ、枝豆にサツマイモ・・・たくさんの野菜が、すくすくと育ちました。収穫は、野菜の育ちファースト。施設間 ...
続きを読む6月くらいから、楽しい収穫が続いています。土の恵みプロジェクトのおかげで、3つの施設の交流機会も増えてきました。パークハイムのお母さんとベビーホームの子ども達が、裏庭の梅の収穫で出会ったり、じゃがいもと玉ねぎを、学童の ...
続きを読む京都の楠先生から、お漬物がベビーホームに届きました。子どもたちも、ランチルームでごはんと一緒にいただきました。お漬物が美味しくて美味しくて、このお漬物がいいと、ご指名でおかわりをしていた子どももいたほどです。楠先生は、京 ...
続きを読む長い冬の眠りから覚めて、たくさんの野菜たちがすくすくと芽を吹き花を咲かせ、今年も美味しい野菜や果物が元気に育っています。 太陽の光と恵みの雨に励まされ力強く育つ様子は、養育者の優しい眼差しと、調理さんたちの作る美味しい ...
続きを読む快晴の中迎えた子どもの日。てくてくひろばに集まって、子どもたちの成長を願う会を実施しました。子どもたちの制作したこいのぼりも、てくてくひろばでお出迎え。自分たちのこいのぼりを見つけると、嬉しくて思わず養育者に伝える子ど ...
続きを読む4月のある朝、真生会の玄関が、キラキラに煌めきました。白百合ベビーホーム職員とのつながりで、子どもたちに【合同会社 ENMA】様が、沢山の胡蝶蘭をお届けくださいました。1か月たった今も、花々が、沢山の訪問者をやさしく出迎 ...
続きを読む今月のアートプログラムでは、絵具でさくらを描きました。色々な茶色を使って木の幹を自由に描きます。その後、ピンクで桜の花を重ねます。タンポで線をつけながらの追いかけっこを楽しむ子、ポンポンと強く打ち付けて絵具がパッとはじけ ...
続きを読む令和5年元旦。子どもたちから年賀状が施設内で行き交い、晴れ着を着た子どもたちがユニットから出てきてご挨拶。穏やかにベビーホームの一年が始まりましたが、幕の内も明けないうちに、コロナのクラスターが発生。その後、インフルエ ...
続きを読む