• 社会福祉法人 真生会

Newsletterしらゆり

No.130 おはなしの会

白百合ベビーホームでは、月に1回「おはなしの会」という、ボランティアさんによる読み聞かせのプログラムを行っています。季節や子どもたちの興味に合わせた絵本を読んでくださるので、何度も経験している大きい子は「なんで?」と絵本 ...

続きを読む

No.129 感触遊び

保育の質向上委員会で毎月の遊びを決め、子どもたちと日々楽しんでいます。6・7月のテーマは、感触遊び。砂も、泡も、寒天等々、毎日様々な素材を用いて楽しみました。冷たい、もちもち、グチャグチャ、ふわふわ等、様々な感触を味わい ...

続きを読む

No.128 じゃがいもの収穫と赤ちゃん食堂

 梅雨の合間を縫って、今年も春に植えたジャガイモの収穫をみんなでわいわい行いました。今年は早く葉茎が枯れてしまったため、茎から直接引っ張る「芋づる方式」ではなくて、「宝探し方式」を採択。畑のあっちこっちをスコップや手で掘 ...

続きを読む

No.127 七夕

 今年も、近隣の方に大きな竹をご寄付いただき、七夕の飾りを子どもたちと楽しみました。玄関の前には大きな一本を、そして、各お部屋にも笹を飾りました。  あるユニットでは、感触遊びを通して夜空をイメージした製作を行いました。 ...

続きを読む

No.126 ランチルームでの日常

 昼食はランチルームに集って食べることも、お楽しみの一つです。 ランチルームに来ると、子どもたち自ら椅子を用意し、スプーンを並べる光景が自然と見られます。大皿盛りのお食事をいただくと、子どもたちは、盛りつけのお手伝いをす ...

続きを読む

No.125 暑い日の外遊び

 暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけながら、子どもたちが充実した時間を過ごせるよう、日々の過ごし方を工夫しています。この日は、2人のお兄さんは院内で虫取り。暑い中でも、虫を見つけ、「見つけた!」と網を思い切り動かし ...

続きを読む

No.124 ようこそ、親子のひろば にこにこパークへ

 4月より保育園に入園される方も多く利用者が減っていましたが、6月に入り賑わう日も多くなってきました。 最近では広場前のすくすくテラスに可愛いイチゴが実り、広場に遊びに来ている親子さんとも収穫を楽しみました。法人で行って ...

続きを読む

No.123 朝の水やりと虫探し

 最近は、朝の時間に子どもと一緒に玄関前のお花の水やりをしています。はじめは咲いているお花にお水をあげていた子も、咲いていないお花を見つけると「なんで?」と聞いてきます。〈お水をあげると元気になってお花が咲くんだよ〉とお ...

続きを読む

No.122 リトミック

 月1回リトミックの日。講師の柿崎みや子先生をお呼びしてベビーホーム、親子のひろばにこにこパーク両施設で行っています。音楽に合わせて体を動かし遊プログラムの中に、ベビーホームで設定している毎月の歌や手遊びも取り入れてくだ ...

続きを読む

No.121 春の戸外遊び

 戸外遊びが楽しい季節です。外を歩いているといろいろな生き物にも出会えます。先日は、公園に大きなこいのぼりがかかっていました。子どもたちは、こいのぼりが目に入ると、ぱあっと表情が変わり、小走りに駆け寄っていきました。風が ...

続きを読む